HOME 
                        肩こり 
                        頭痛 
                        眼精疲労 
                        腰痛 
                        膝疾患 
                        甲状腺 
                        顔面神経麻痺 
                        片則顔面神経痙攣 
                        乳腺の痛み 
                        腱鞘炎 
                        生理痛 
                        うつ症状 
                        冷え症 
                        むくみ 
                        更年期障害 
                        自律神経失調症 
                        耳鳴り 
                        胃腸が弱い 
                        肥満 
                        産前産後 
                        美容鍼 
                        骨盤調整 | 
                        東洋医学では、病気は体の陰陽のバランスが崩れている状態と考えます。冷え性も原因はいくつか考えられますが、 
                        体のバランスが崩れている状態や、冷え(東洋医学では寒邪といいます)が体に侵入するなど、その不調を知らせる 
                        ために痛みや症状が出てくると考えています。 
                         それらの症状や、個々人の体質を元に、体のバランスが崩れる原因や状態を見極め、それを改善することで根本 
                        から冷え性を治そうとします。 
                        冷え性の原因はいくつかありますが、体の血液の流れが悪くなっていることとも大きく関わります。運動不足や体を締 
                        め付けるような下着などは血行不順を起こしますし、その上、食べ過ぎると消化のために血液が胃腸に集中してしまう 
                        ので、血液の少なくなった手足の冷えもひどくなります。また、水分代謝が悪い上での多量の水分摂取は体を冷やす 
                        原因のひとつです。 |